2022年9月11日

日頃のトレーニングの成果を感じようと、参加チームの皆さんと思い切りラグビーを楽しみました。

運営していただいた野洲RSの皆さん、ありがとうございました❗コロナ禍において貴重な場を設けていただき、プレイさせていただくことができました。

交流していただいた参加チームの皆さん、ありがとうございました❗今後ともよろしくお願いします。

元アンツメンバーにも久しぶりに出会えて、お互いの成長を確かめ合えました。りゅうと、たいが、お互いがんばっていこうね❗

今回の交流会で成長を感じた、懸命にプレイしたメンバーを各カテゴリーのコーチが評価し、MVPを選びました。

 

トライを取ることもタックルを決めることもとても大事ですが、自分の中でチャレンジしていたり、トレーニングの成果を出せたりも大事にして評価したいと考えています。

 

コーチ(人間)が選びますので、みなさんの思いと一致しないこともあるかもしれませんが、選ばれたメンバーのを名前を聞くと納得するところがあると思います。

1年生:前田おうすけ

2年生:水田たいら

3年生:中島はると

4年生:瀬川しゅうた

5年生:河原こうすけ

6年生:吉野こうせい

「声を出すことを頑張りました。

MVPがもらえてうれしかったです。」水田たいら(小1)

 

「はじめてフォワードで試合に出て、わからないことがたくさんあったけど怖がらずにタックルにいけたことがよかったです。

次は、オーバーを練習してもっと上手くなりたいです。」中島はると(小3)

 

「今日の試合ではタックルに入ることが目標でした。
1試合はうまくいかなかったけれど、2試合目ではタックルで相手を何度も止めることができました。
トライもMVPも取れてうれしかったです。」河原こうすけ(小5)

 

「最後の試合は、バテてしまって思うように体が動かなかったので体力をもっとつけて次の試合も頑張りたいです。」吉野こうせい(小6)

 

「前日の練習では、なかなか思うようにチームがまとまらずイライラしていましたが、試合当日はみんなに声かけをしてチームをまとめていた姿に成長を感じました。」水田さん(保護者)

 

「いつもありがとうございます。親として1番嬉しいのは、試合中にチームメイトに声をかけたり、励ましたり普段の生活では見れないはるとを見れることです。
今後もラグビーはもちろん人間的にも成長していってほしいです。
また、お兄ちゃんもはるとを見て、火がつきそうな予感?がしますお互いの相乗効果に期待しています。」中島さん(保護者)

 

「ただボールを追うだけでなく、次のプレーを考えてラインを準備したり、声を出してチームメイトに指示をしたりしている姿を見て、高学年の動きになってきたなと感激しました。

いつもご指導ありがとうございます。」河原さん(保護者)

 

「ラグビーは、親の私達が進めたのではなく自分から突然やってみたいと言ってきました。
ラグビーのルールなど全く知りませんでしたので始めたての頃は戸惑いもあり続けられるのかな?と、思っていましたが今では日頃のストレス発散にもなって楽しいと言ってます。
更にMVPも頂いて本人の励みにもなっていると思います。家族で喜んでいます。ありがとうございます。」吉野さん(保護者)

2022年9月11日

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。