2022年9月

  • 試合が続いた9月でしたが、今回はゆったりとみんなでBBQを楽しみました❗

    遊んで食べてチームワークを高めます。

     

    お手伝いいただいた保護者の方々ありがとうございました❗

  • 台風一過で気持ち良い秋の空です。

     

    熱中症予防対策、感染予防対策をしっかり行い、今回も安全にラグビーを楽しみました❗

     

    Silent League of Rugby 2022 第2節で出た課題を修正していきます。

     

    プログラム前にはU-12滋賀県女子選抜の練習会を行いました。

     

    新メンバー加入です❗一緒に楽しんでいこう❗

  • Silent League of Rugby 2022 第2節を開催しました❗

    Kiwi’s Rugby Team U12 Kyoto、草津RS、米原RSとのリーグ戦です。第4節まで行い、その勝ち点の合計で優勝を争います。

    小学4年生と6年生の二つのリーグがあります。

     

    今回は度藤森中学校をお借りして開催しました。。自分たちで課題解決する。自分たちで決めて実行する。その繰り返しで成長する。今回も良い経験をすることができました。

     

    今回から大会Tシャツで参加しています。チームだけでなくリーグの一体感も出ます。

     

    第2節終了時点の順位です。

    4年生:2位(勝ち点13)

    6年生:1位(勝ち点20)

    MOMは、他チームの担当者が選出します。

    6年生:鈴木せい

     

    MVPは、いつもの通りThe Antsコーチが選出します。

    4年生:落合おうた

    6年生:村井こうた

     

    参加チームの皆さん、ありがとうございました❗笛を吹いていただいたレフリー、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

    今後ともよろしくお願いします。

     

    第3節は、11月27日(日)です。

     

    「『パスを外にまわす』を意識してプレーしたらMVPをとれたのでよかったです。

    これからはもっとちゃんとタックルができるようになって、チームにこうけんしたいです。」落合おうた(小4)

     

    「なぜMOMを受賞したのかイマイチわかりませんが、僕はオーバーを頑張りました。」鈴木せい(小6)

     

    「今回の試合では、うまくいく事といかない事があった。自分達で話し合って修正していった。
    MVPを取れたのは嬉しいが、満足はしていないし、次の試合はもっと頑張りたい。」村井こうた(小6・キャプテン)

     

    「いつもお世話になりありがとうございます。

    SLRでMVPに選ばれ、親子共々驚いています。

    SLRや試合だけでなく、いつものプログラムでも仲間と一緒にラグビーを楽しんでもらいたいです。

    コーチの皆様、保護者の方々お疲れ様でした。ありがとうございました。」落合さん(保護者)

     

    「トライはありませんでしたが、パス、オーバー、タックル、と献身的にチームに貢献していたと思います。成。おめでとう」鈴木さん(保護者)

  • 台風が近づいており、天候の心配が出てきてます。

     

    熱中症予防対策、感染予防対策をしっかり行い、今回も安全にラグビーを楽しみました❗

     

    明日はSilent League of Rugby 2022 第2節です。

    4年生と6年生は、メンバーの力を合わせ、自分たちで乗り越える経験を積むチャンスです❗どんどんチャレンジしていこう❗

     

    プログラム体験に参加してくれました❗気に入ってもらえると嬉しいです。

  • 4年生以上を対象にThe Ants Campを行いました。

     

    久しぶりのThe Ants Campをみんな楽しみにしていました。4年生にとっては、初めてのキャンプとなります。

    一緒の時間を過ごすことで、親交を深めたいと思います

     

    夜には浜大津で上がった花火をみんなで観ました。

    The Ants Camp二日目は、希望が丘文化公園球技場にて第2回The Ants主催Friendly Matchです。

     

    コロナ感染症対策と熱中症対策をしっかりと行い、思い切りラグビーを楽しみました❗

     

    岸岡さんメニューからのイベントゲームも大盛り上りでした。

     

    主旨を理解し、参加・交流していただいたベイズウォーター小浜RFCの皆さんと福井ジュニアRSの皆さん、各務原RSの皆さん、近江八幡市RSの皆さんとイーストレイクRSの皆さん、草津RSの皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

     

    今回もたくさんの保護者の方にご協力いただきました。各所でご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました❗

    今回のFriendly Matchで成長を感じた、懸命にプレイしたメンバーを各カテゴリーのコーチが評価し、MVPを選びました。

    トライを取ることもタックルを決めることもとても大事ですが、自分の中でチャレンジしていたり、トレーニングの成果を出せたりも大事にして評価したいと考えています。

    コーチ(人間)が選びますので、みなさんの思いと一致しないこともあるかもしれませんが、選ばれたメンバーのを名前を聞くと納得するところがあると思います。

    1年生:櫻井しょうう

    2年生:笹田こうた

    3年生:田淵たいが

    4年生:岩屋そうま

    5年生:中島けいと

    6年生:木村たいち

    「MVPが貰えて嬉しいです。

    次もいっぱい走ります。」櫻井しょうう(小1)

     

    「MVPがもらえてうれしかったです。

    今日は、コーチがボールを一年生にも回してみんなでプレイしようと言ったので、一年生にもパスをするようにしました。

    それと、ディフェンスの時に広がってタグをいっぱいとるようにがんばりました。

    次は、タグ!やパス!をもっと大きな声で言えるようにがんばりたいです。」笹田こうた(小2)

     

    「試合では早くオーバーに行く事を目標にしていました。自分では意識して出来たので良かったです!
    キックゲームはめちゃくちゃ面白かったです‼︎
    僕も早く合宿に行きたいです。」藤森しょうた(小3)

     

    「MVPを取れてうれしかったです。
    これからもがんばって、MVPを取りたいです。」岩屋そうま(小4)

     

    「キックオフの時に、一緒懸命ボールを追いかけることができました。久しぶりにトライもできて良かったです。

    次は、もっと積極的にタックルやオーバーに行けるように練習していきたいです。」中島けいと(小5)

     

    「皆んなと一緒に合宿に参加出来て嬉しかったです!アンツ最高!もっとチームに貢献していきたいです。」藤森こうし(小6)

     

    「コーチやチームメイトの皆さんのお陰によりルールを覚えたり、積極的に動いたりと回を重ねる毎に出来ることが増えており、何より本人が楽しそうにしている姿に親として嬉しく思います。」櫻井さん(保護者)

     

    「MVPに選んでいただき、ありがとうございます。

    以前と比べ、タックルに対する怖さが無くなってきたのか、相手に向かう姿勢が少し出てきた事は、良い事だと感じております。

    パスワーク、走力に、多くの課題がありますので、練習を積み重ね、また受賞出来るよう励んで欲しいと思います。」岩屋さん(保護者)

    「5年生になって、恥ずかしさや、怖さが出てきてなかなか積極的にいけない場面が多かったのですが、前日の練習からたくさん指導していただいて試合でその成果が出たと思います。

    2年ぶりのMVPで、けいとのいい笑顔を久しぶりに見れて良かったです。次は、課題にしているタックルやオーバーを克服してほしいです!」中島さん(保護者)

     

    「キャプテンを任せてもらえたことがうれしくて、いつもよりも前に出て、なんとかボールを前に進めよう、タグを取ろうとがんばる姿を見ることができました。

    試合の合間もみんなではしゃいだり、コーチの足にタックルしにいったりと本当に楽しそうにしていました。

    頂いたMVPのバッチはこれまでのものと合わせて大事に飾っています。コーチの皆さん、いつも温かい目で見てくださり、ありがとうございます。」笹田さん(保護者)

  • 日頃のトレーニングの成果を感じようと、参加チームの皆さんと思い切りラグビーを楽しみました。

    運営していただいた野洲RSの皆さん、ありがとうございました❗コロナ禍において貴重な場を設けていただき、プレイさせていただくことができました。

    交流していただいた参加チームの皆さん、ありがとうございました❗今後ともよろしくお願いします。

    元アンツメンバーにも久しぶりに出会えて、お互いの成長を確かめ合えました。りゅうと、たいが、お互いがんばっていこうね❗

    今回の交流会で成長を感じた、懸命にプレイしたメンバーを各カテゴリーのコーチが評価し、MVPを選びました。

     

    トライを取ることもタックルを決めることもとても大事ですが、自分の中でチャレンジしていたり、トレーニングの成果を出せたりも大事にして評価したいと考えています。

     

    コーチ(人間)が選びますので、みなさんの思いと一致しないこともあるかもしれませんが、選ばれたメンバーのを名前を聞くと納得するところがあると思います。

    1年生:前田おうすけ

    2年生:水田たいら

    3年生:中島はると

    4年生:瀬川しゅうた

    5年生:河原こうすけ

    6年生:吉野こうせい

    「声を出すことを頑張りました。

    MVPがもらえてうれしかったです。」水田たいら(小1)

     

    「はじめてフォワードで試合に出て、わからないことがたくさんあったけど怖がらずにタックルにいけたことがよかったです。

    次は、オーバーを練習してもっと上手くなりたいです。」中島はると(小3)

     

    「今日の試合ではタックルに入ることが目標でした。
    1試合はうまくいかなかったけれど、2試合目ではタックルで相手を何度も止めることができました。
    トライもMVPも取れてうれしかったです。」河原こうすけ(小5)

     

    「最後の試合は、バテてしまって思うように体が動かなかったので体力をもっとつけて次の試合も頑張りたいです。」吉野こうせい(小6)

     

    「前日の練習では、なかなか思うようにチームがまとまらずイライラしていましたが、試合当日はみんなに声かけをしてチームをまとめていた姿に成長を感じました。」水田さん(保護者)

     

    「いつもありがとうございます。親として1番嬉しいのは、試合中にチームメイトに声をかけたり、励ましたり普段の生活では見れないはるとを見れることです。
    今後もラグビーはもちろん人間的にも成長していってほしいです。
    また、お兄ちゃんもはるとを見て、火がつきそうな予感?がしますお互いの相乗効果に期待しています。」中島さん(保護者)

     

    「ただボールを追うだけでなく、次のプレーを考えてラインを準備したり、声を出してチームメイトに指示をしたりしている姿を見て、高学年の動きになってきたなと感激しました。

    いつもご指導ありがとうございます。」河原さん(保護者)

     

    「ラグビーは、親の私達が進めたのではなく自分から突然やってみたいと言ってきました。
    ラグビーのルールなど全く知りませんでしたので始めたての頃は戸惑いもあり続けられるのかな?と、思っていましたが今では日頃のストレス発散にもなって楽しいと言ってます。
    更にMVPも頂いて本人の励みにもなっていると思います。家族で喜んでいます。ありがとうございます。」吉野さん(保護者)

  • 夏休みを終え、通常の生活に戻りつつあります。

    熱中症予防対策、感染予防対策をしっかり行い、今回も安全にラグビーを楽しみました❗

     

    明日は滋賀県スクール交流大会です。

    トレーニングの成果を感じられるチャンスです❗どんどんチャレンジしていこう❗

  • プログラム前にAchieve企画「コーチ研修」を実施しました。

     

    まずはコーチで原理原則を定めていきます。

    今回は「キック」と「ボールの持ち方」について深めていきました。

     

    グラウンドでは、講師に小川美智雄さん(SPEELS SOCCER SCHOOL)をお迎えし、指導実践を評価していただきました。

    今回も有意義な研修となりました。

     

    今回の企画にご協力をいただきました小川さんに感謝いたします。ありがとうございました。

    今後ともよろしくお願いします。