2021年10月
-
草津RS主催交流ゲームに参加しました。
イーストレイクRS、草津RS、南京都RSと交流・対戦しました。
日頃のトレーニングの成果を感じようと、参加チームの皆さんと思い切りラグビーを楽しみました。
運営していただいた草津RSの皆さん、ありがとうございました❗コロナ禍において貴重な場を設けていただき、プレイさせていただくことができました。
交流していただいた参加チームの皆さん、ありがとうございました❗今後ともよろしくお願いします。
「初めて南京都と対戦してすごく勉強になりました。今度戦う時は自分の残像を残すステップでトライを狙っていきたいです。」藤森しょうた(小2)
→「残像を残すステップ…ぜひ見てみたいですねぇ〜!
しょうたを見ていて春よりも走りは速くなったと感じてます。
次のゲームでもスピードとステップでトライ量産を期待しています!」嶋田さん「初めての合同チームだったけど、声が出せて息もピッタリ合って、タックルもたくさんできたのでとても楽しかったです!」上西しゅう(小3)
→「ラグビーを思いっきり楽しめたようですね!
ラグビーにとっては『楽しむ』ということが何より大事なことです。
ゲームではいつも以上ににこやかにプレイしていましたね。
たくさんタックルしたこともゲームを楽しんでいた何よりの証拠だと思います。
合同チームで初めて一緒にプレイする仲間とも、最初は緊張したかもしれませんが、打ち解けて、一緒にラグビーを楽めたことはいい思い出になったのではないでしょうか。
次のゲームも思いっきり楽しめるように、今週のプログラムも頑張ろうね!」伊東さん「FWの連携からトライが取れるようになったのが嬉しかったです。
仲間のサポートにもっと早く行く事を意識するのと、最近タックルが高くなっているので基本を思い出して低い姿勢で出来るようにしっかり練習していきたいです。」藤森こうし(小5)
今回の交流会で成長を感じた、懸命にプレイしたメンバーを各カテゴリーのコーチが評価し、MVPを選びました。
トライを取ることもタックルを決めることもとても大事ですが、自分の中でチャレンジしていたり、トレーニングの成果を出せたりも大事にして評価したいと考えています。
コーチ(人間)が選びますので、みなさんの思いと一致しないこともあるかもしれませんが、選ばれたメンバーのを名前を聞くと納得するところがあると思います。
1年生;笹田こうた
2年生:中川ゆいせい
3年生:川島こうた
4年生:長谷川そうた
5年生:河島とうご
6年生:樋口じん
MVPのコメントです。
「MVPがもらえて、うれしかった。
タグがいっぱいとれてうれしかった。次はトライがとりたいです。」笹田こうた(小1)
「トライを取るのをがんばりました!
次は、タグを取るのもがんばるし、縦に向かってトライを取るのを頑張りたいです!」中川ゆいせい(小2)
「タックルの練習をした時に、試合で頑張ろうと思いながら練習しました。
試合でタックルを決められて嬉しかったです。他のチームの子と一緒のチームでできて、仲良くなれてよかったです。」川島こうた(小3)
「11トライできて嬉しかったです!自分の持ち味の走りの速さでいっぱいトライを取って、またMVPを取りたいです!」長谷川そうた(小4)
「目標を持ち、ゲームに挑めていい結果となった事が嬉しかったです。自信がない事が多いけど、褒めて指導して下さる事が嬉しいです。
ありがとうございます。」
河島とうご(小5)
「すごく嬉しいです。次はもっとタックルできるように頑張ります!」樋口じん(小6)
「皆がイキイキと楽しんでプレーしている姿は、見ている方としても応援しがいがあり楽しめました。
本人も、前回残念だったところに気をつけて動いていたのがよく解りました。
これからもどんどん挑戦してほしいです。
アンツメンバーだけのチームも良いですが、他のスクールの子達と同じチームになってゲームするのもまた良い刺激になったようで良かったです!」川島さん(保護者)
「今回は試合前日の午前中にバスケの試合があり、それ終わりで午後からラグビーの練習に行き、翌日朝からラグビーの試合と週末なかなかハードでしたが、それを感じさせないぐらい一生懸命プレーしていてホントによく頑張ってくれました!
まさかのMVPまでいただけて、良い1日を過ごさせていただきました!
ありがとうございました!
息子はバスケとの両立でなかなか練習に行けなかったりする事もあり、ご迷惑をお掛けしておりますが、本人はどちらも好きで楽しくやっておりますので、今後とも引き続き宜しくお願い致します!」長谷川さん(保護者)
「何かとややこしかったり…
難しい年頃の息子ですが…
コーチの暖かい指導や声掛け…
本当に感謝しております…
ありがとうございます。
技術と共に心も成長していって欲しいです。
これからもよろしくお願い致します。」河島さん(保護者)
「コーチの皆様の温かい眼差しに感謝です。休み中に自主練を頑張ったので、大きな励みになったと思います。ありがとうございました。」樋口さん(保護者)
-
プログラム前にAchieve企画「コーチ研修」を実施しました。
講師に小川美智雄さん(SHIGA CITY FC)をお迎えした全10回の研修となります。今回はその第4回目の研修です。
コロナ禍ではありますが、しっかりと対策をして、子どもたちのためにも学び続けたいと思います。
第4回目の研修は「シンクロ&フリーズコーチング」です。
実際に小川さんの指導を受けて、楽しみながらの研修となりました。
今回のインプットは、アンツでどんどんアウトプットしていきます。
小川さんが実際にコーチングをするのを体感するためにやった実技のミニゲームは想像以上のしんどさと楽しさでした。
今回の企画にご理解とご協力をいただきました福重さんと小川さんに感謝いたします。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
一気に寒くなりましたが、今回も元気いっぱいでトレーニングしました❗
コロナ禍で先が見えず心配することがありますが、感染症への対策を行い、可能な限り子ども成長の場を確保したいと考えています。
新加入メンバーが増えました❗一緒にラグビーを楽しんでいきましょう❗
明日は「草津RS主催交流大会」です。
どんどんトレーニングしたことを本番の試合でチャレンジしていこう❗
明日は「草津RS主催交流大会」です。
どんどんトレーニングしたことを本番の試合でチャレンジしていこう❗
-
第2回The Ants主催Friendly Matchでした。
Kiwi’s京都、大阪RS、京都八幡RS、草津RS、福知山RS、守口RSにお越しいただきました。
日頃のトレーニングの成果を感じようと、参加チームの皆さんと思い切りラグビーを楽しみました❗
イベントゲームは、子どもたちだけでなく各チームのコーチも参加していただき、試合とは違った緊張感⁉️で盛り上がりました。
主旨を理解し、参加・交流していただいた参加チームの皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
今回もたくさんの保護者の方にご協力いただきました。各所でご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました❗
「久しぶりの試合は嬉しくて、皆んなと頑張れました!」藤森しょうた(小2)
「すごく久しぶりの試合で楽しかったです!
BKの仕事にチャレンジしましたが声が出せていなかったのとタイミングが悪くてパスを上手くもらう事が出来ませんでした。もっといっぱい練習してパスをもらう良いタイミングをつかめるようになりたいです。」藤森こうし(小5)
「試合を見るとついついあれこれ言いたくなりますが、できるだけ黙って成長を見守ろうと思います。
本日はお世話になりありがとうございました。」奥谷さん(保護者)
今回の交流会で成長を感じた、懸命にプレイしたメンバーを各カテゴリーのコーチが評価し、MVPを選びました。
トライを取ることもタックルを決めることもとても大事ですが、自分の中でチャレンジしていたり、トレーニングの成果を出せたりも大事にして評価したいと考えています。
コーチ(人間)が選びますので、みなさんの思いと一致しないこともあるかもしれませんが、選ばれたメンバーのを名前を聞くと納得するところがあると思います。
1年生;水田たいら
2年生:中島はると
3年生:黒木へいはちろう
4年生:笹田たいき
5年生:木村たいち
6年生:佐竹れんMVPのコメントです。
「今日はコーチに言われた、サイドラインからでないことを頑張りま
した。次は最後まで諦めずにタグをとりにいくことを頑張りたいで す。」水田たいら(小1) 「初めてMVPをとれてとても嬉しかったです。
これからもたくさん練習してもっと上手になりたいです。」中島はると(小2)
「とても楽しかったです。チームのみんなと協力してプレーが出来たので良かったです。トライで1回、ゴールを決めれたのでうれしかったです。
うまくいけなかった事もあったけどみんなとても頑張っていました。タックルやトライを決めたときみんながナイスと言ってくれたのでうれしかったです。また今度も頑張りたいです。」黒木へいはちろう(小3)
「MVPをもらってうれしかったけど、まだ、タックルを手でいってしまう時があるので、練習して次の試合でいかせるようにしたいです。」笹田たいき(小4)
「今回はMVPに選んでくれてありがとうございます!チームの皆が自分の役割をを果たしてくれたからです。今後も全力で練習に励みたいです。」木村たいち(小5)
「久しぶりにMVPを取れたので、うれしいです。
ミスが少なくなってきたと言われてうれしかったけど、もっと少なくできるようにしたいし、タックルももっと強く低くできるように努力したいです。」佐竹れん(小6)
「今日は、MVPに選んでいただいてありがとうございました。今日は、本人もやる気に満ちていて積極的にプレーに参加していたと思います。
これまで練習に行きたくないと言うことが多かったのですが、最近は、パスキャッチしよう!ということも増えました。今日をきっかけにまたラグビーを楽しんでくれたら嬉しいです。」中島さん(保護者)
「監督、コーチの皆様本日はこのような機会をいただきありがとうございました。新人の平八朗を温かく迎えて頂いたことに何より感謝しています。
本人は、プレーよりもチームの仲間とのコミュニケーションが嬉しかったようです。これまで集団スポーツの経験がなく、興味もない子だったのですが、アンツとの出会いで楽しみができたようです。
コーチの方々の選手への接し方や指導に温かみがあって、見ている保護者としても熱がこもります。自宅でも出来るだけ練習に付き合っていきたいと改めて思いました。引き続きどうぞよろしくお願いします。」黒木さん(保護者)
「自粛期間中に友達と自主練をした成果が出たのだと思います。これからも積み重ねを忘れずに頑張ってほしいです。」佐竹さん(保護者)
-
まだまだ暑さを感じる天候ですが、元気いっぱいにトレーニングしました❗
コロナ禍で先が見えず心配することがありますが、感染症への対策を行い、可能な限り子ども成長の場を確保したいと考えています。プログラム前に久しぶりの「保護者ラグビー体験会」を開催しました。高学年メンバーの多くは、こちらにも参加してくれたので、ラグビー三昧の1日となりました。
「練習では色々な事を学べました!
試合では大阪のチームや京都のチームと楽しみたいです‼︎」藤森しょうた(小2)→「学び、楽しむ事はとても大切な事だと思います。
17日は試合だけでなく、他のチームの子達と仲良くなれるように楽しみましょう!! 」新名さん
「3人1組の攻めの練習ではスピードと味方の動きに合わせてタメる事を意識してやりましたが難しかったです。
練習後にポジションの違う6年生のナオキくんとテルマくんと一緒にキックの練習や、キックオフの練習が出来て嬉しかったのと、同級生のリョウスケとタイチも1対1の練習をしていたので僕も負けないようにこれからも頑張って練習していきたいと思いました。」藤森こうし(小5)→「タメを作ることはとても大事なことです。先ずは、前に習った【ゼロからトップスピードになるまでの『時間』、『距離』】を覚えてください。
それをベースにして、内側の選手との深さや、走り出しのタイミングを調整します。
意識してプレイすることが大事です。
ヒントとしては、タメすぎ(遅れすぎ)を経験してください。
そこから『今のはタメすぎた。もう少し早いタイミングで。』が経験できます。
頑張ってレベルアップしてください!」本村HC
-
Enjoy企画「保護者ラグビー体験会」を久しぶりに開催しました❗
プログラム前の時間帯でしたが、たくさんの方に参加していただきました。高学年メンバーやコーチたちと汗を流しました。
みんな楽しみながらも真剣で、普段見られない姿やシーンをたくさん見られて良かったです。笑い声やコミュニケーションの声が響いた一時間弱でした。
参加賞もゲット❗
「6年生と2年生の母です。
昨年も参加させて頂いたのですが、やっぱり子供達ってすごい事してるなぁと思いました!
実際にやってみると簡単そうにしている準備体操も凄い難しかったです。
子供達とコーチに混じってゲームをした事がとても楽しかったです!普段見ているだけで、なかなか話せない違う学年の子供と一緒にラグビーが出来て面白かったです!
また、来年も是非参加したいです!」福田さん(保護者)