2020年7月19日

近江八幡市RS、草津RSとの合同練習会を行いました。
ラグビーを通して交流できることの素晴らしさを改めて実感しました。

暑い中でしたが、無事に交流を終えました。
近江八幡市RSの皆さん、草津RSの皆さん、今日はありがとうございました❗

今回の合同練習会で成長を感じた、懸命にプレイしたメンバーを各カテゴリーのコーチが評価し、MVPを選びました。

トライを取ることもタックルを決めることもとても大事ですが、自分の中でチャレンジしていたり、トレーニングの成果を出せたりも大事にして評価したいと考えています。
コーチ(人間)が選びますので、みなさんの思いと一致しないこともあるかもしれませんが、選ばれたメンバーのを名前を聞くと納得するところがあると思います。

低学年:松井なおき
3年生:東りゅうと
4年生:村井こうた
5年生:竹口なおき
6年生:藤原ゆう

MVPのコメントです。

「直希は、帰宅するなり留守番だった私に『MVPとってん!もう一人、同じ名前のなおきって子もMVPになってん!これは、みんながもらえるやつじゃないねんでー!』と、目をキラキラさせながら自慢していました。私もびっくりしました。
感想は?と聞くと、たいがい『おもしろかった』ぐらいしか出てこない直希ですが、よくよく聞いてみると、試合始まってすぐに点を取ることができたことをルールも交えながら興奮気味に語ってくれました。試合中は、『絶対勝ちたい!』と考えていたそうです。また試合に出たいと、テンションが上がったようです。
貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
今後とも、よろしくお願い致します。」松井なおき(小2)母

 

「今日は暑かったけど、一生懸命頑張ったから楽しかったです。オールアウト。」東りゅうと(小3)

→「本当に暑い中でしたが、どのゲームも最後まであきらめることなく完全燃焼でしたね。
どのプレイでも普段の練習の成果を十二分に発揮してくれましたが、上級生にもひるまずに果敢にタックルに行く姿は周りのみんなを勇気づけてくれました。
これからも全力プレイでチーム全体を盛り上げてくださいね。期待しています!」伊東コーチ

 

「4年生になって最初の試合だからきんちょうしました。
3年のころは上の学年がいたけど今年は上の学年がいなかったからです。けど慣れると思い通りにいきました。
4年生も3年生も自分の仕事をちゃんとやっていました。」村井こうた(小4)

→「4年生になり益々上達して練習の中でも率先して取り組んでみんなの手本になってくれていますね。感心するのはラグビーの理解が出来ていてゲームの中でも迷いなく出来ていることです。

下の学年も出来てキャプテンとしてみんなを引っ張っていくことを期待しています。」関川コーチ

 

「5年生になって初めての試合形式でしたが、6年生が途中もいろいろと教えてくれて良いプレーができたと思います。」竹口なおき(小5)

→「ゲーム形式の練習前に6年生とプレーについて話して、イメージを持ってできたのがよかったですね。勝負してナイスプレーでした。これからもメンバーとたくさん話して、考えてプレーしていきましょう❗️」東城コーチ

 

「今回のゲームでは、声を出す事、トライする事を目標に頑張りました。トライは出来なかったけど、声が出てたと褒めて貰えたので良かったです。」藤原ゆう(小6)

→「6年生として初めての試合、お疲れ様。ゆうがチャレンジするスクラムハーフというポジションはチームの中心で、一番声が必要なポジションだと思います。

これからゆうがスクラムハーフとして活躍するために、チームを勝利に導くために、ゆうの声が必要です。これからも、チームの中心として声とプレーでチームを引っ張っていってくれることを期待しています。」坂本コーチ

 

メンバーのコメントです。

「「暑かったけど、初めての試合でトライ出来て嬉しかったです!」藤森しょうた(小1)

→「怖がらずにプレー出来ていたしゴールラインに飛び込む姿はカッコ良かったですよ!トライする喜びを知ってくれた事はコーチにとっても嬉しい事です。」嶋田コーチ

 

「今日は、タックルの試合を初めてしました。結構ルールがわかりませんでした。でも途中からけっこうわかりました。次の練習はがんばりたいです。」古川てこ(小3)

→「3年生になって初めてコンタクトありのゲーム形式を経験しましたね。少し怖かったかもしれないけれど、最後までグランドの中で頑張ってましたね。

てこがまた頑張りたいという前向きな気持ちになっていることがとても嬉しいです。ルールは日々の練習の中で少しずつ覚えていきましょう!」佐竹コーチ

 

「二日間たっぷりラグビー🏉ができて良かったです。いつかトライができる様になりたいです。」河島とうご(小4)

→「最後まで元気よく走れてとても良かったです!
自分の場所を伝えて声かけをしてパスをもらえるようにしたらもっと良いプレーができるよ。」竹口コーチ

 

「今日初めて高学年と一緒にゆっくりやってハーフでも色々あって、自分が守らないと、いけない所があるのとアタックするチャンスを探しながら判断をしないといけないのが分かって、ちょっと難しかった。」古川ちこ(小5)

→「上手くいったとこも、そうでなかったとこも、経験全てが次につなげるチャンスになります。このチャンスを無駄にすることなく、活かしてください!
また、ポジションについてですが、どのポジションにも特性があります。
スクラムハーフにはどのような力が必要なのか一度自分で調べてみてください。」本村HC

 

「試合形式でトライ出来て良かったです。タックルが決まらなかったので次頑張りたい、六年みたいに周りを見て指示を出せるようなれたらいいなと思います。」小寺いちし(小5)

→「これまでは単独で突き抜けたプレーも止められるし、タックルも決まらなくなるのもいい経験❗️
一誌のプレーが他メンバーに与える影響も大きくなりました。
これまで通り、毎週の練習に集中して取り組んで、ゲームで確認できるように準備しよう。
苦手なことは練習前にコーチ捕まえて。一緒に越えよう(^^)」金森コーチ

 

「良い経験が出来て、とても良かったです。」島原けんた(小6)

→「初めての本格的なゲーム形式を経験できたことは、これからに絶対に生きてきます。見て勉強すると言っていたのも素晴らしいです。次は試合でどんなプレーがしたいかを考えて、練習からどんどんチャレンジしていきましょう❗」東城コーチ

 

「初めての試合形式での集まりで、本人緊張してたんですが、行ってよかったと言っておりました。
実は体調崩していて、見学のつもりで現地に行かせてもらったんですけど、チームメイトの顔を見て、ボールに触ると、元気になったようです。
またこのような形で、他のチームとの合同練習、試合があると良い刺激になって、成長出来るんじゃないかと思います。
良い経験の場を作っていただきありがとうございました。」山本さん(保護者)

 

 

2020年7月19日

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。